【ウメノキゴケ】盆栽・生け花・園芸に使われる地衣類の苔

【ウメノキゴケ(梅の木苔)】とは、菌界 子嚢菌門 チャシブゴケ菌綱 チャシブゴケ目 ウメノキゴケ科 ウメノキゴケ属に分類される、地衣類の苔です。盆栽・生け花・園芸に使われ、梅や松に着いたものは古くから珍重されています。

ウメノキゴケは苔とはいうものの、いわゆるコケ植物(苔類・蘚類・ツノゴケ類)ではなく、菌類と藻類が共生する地衣類という植物です。では、なんという菌類と藻類が共生しているのかというと、これが実はあまりはっきりしたことがわかっていない不思議な生き物なのです。

ある研究報告では、ウメノキゴケの構成には3つのタイプが混在していたといいます。その一つは葉状体が単一の繁殖体から発達したもので、ふたつめが単一の繁殖体に新たな共生藻が加わってできたもの、みっつめが独立した複数の繁殖体が癒合してできたものなのだそうです。

ウメノキゴケの葉状体は薄く樹木の幹や枝に広がって着生し、大きなものになると差し渡し10センチにもなってしまいます。葉状体の先端部分がハート形の上部分に見えないこともなく、見ようによっては可愛いとも言えるのではないでしょうか。

ただその色合いが灰緑色で、表面は灰色系の水色、裏面は縁が淡褐色で内側が白系から濃い褐色と、あまりパッとした色合いではありません。このためどこか暗い雰囲気で、毛嫌いする人が多いことにはうなずけます。

日本海側の豪雪地帯を除き、東北地方から南にごく普通に生育しています。雪の他に排気ガスにも弱いところがあって、あまり都会の中心部で見かけることはありません。

どちらかと言えば乾燥した場所を好み、田舎に行くと民家の庭先から森林まで広く生育しています。その名のとおり梅の木はもちろんのこと、松・桜・ツツジなど多くの樹木に貼り付き、木々の見た目を落としています。

別にウメノキゴケが着生したからといって、樹木の生育に悪影響を及ぼすかといったらそんなことはなく、ただ見た目だけで嫌われているところがあるのです。苔の方としては、樹木の弱ってきたところが居心地が良いため着生しているだけで、それが樹木を弱らせる原因ではないので誤解してはいけません。

それでも、人はそれぞれで、盆栽をする人にとってはウメノキゴケの見た目は”風景”の一部になって風情があるので好まれ、生け花・園芸でも採用されることもあるのです。

ウメノキゴケは嫌われる反面、盆栽・生け花・園芸などに利用されますが、この他にも草木染めに使われることもあります。実際にウメノキゴケで草木染めをしている人の手順は、次のようにかなり面倒そうではあります。

まず、他人の山の樹木を荒らすことはできないので、ウメノキゴケの着生した松を買ってきて、剥がした苔の汚れを落としてからミキサーで粉々にします。その後、ペットボトルに苔の粉末とアンモニア・水を入れて発酵させます。

1日くらいも置いておけば発酵液は紫色になってきますので、これを鍋に入れて適度に水を足して沸騰させていきます。個人的にやっていることなので分量などはかなり適当ですが、自分で楽しむ分にはこれで充分に木綿の服を染めることができるのです。

実際にこの草木染めをしてみたいと時には、煮沸時のアンモニアの臭いは半端ではないレベルのため、屋内でやるにしても屋外でやるにしても、周囲などへの配慮を充分に行なう必要があるでしょう。