【ゼニゴケ】日本庭園では喜ばれるけど一般的には雑草扱いの苔類の苔

【ゼニゴケ】とは、ゼニゴケ植物門 ゼニゴケ綱 ゼニゴケ亜綱 ゼニゴケ目 ゼニゴケ科 ゼニゴケ属に分類される、コケ植物の苔類の苔です。日本庭園では喜ばれます(?)が、人家の周辺に繁茂しやすく普通は雑草扱いされます。

茎と葉がはっきりと分かれていない葉状体で、二股に分かれながら増えていくその見た目は、多くの人から気持ち悪がられて少しかわいそうなところがあります。葉に見える部分の先端付近にある盃形の「杯状体」という構造が硬貨(=銭)にも見えることから、「銭苔」とも表記されるのです。

世界中至る所に生育し、日本でも北は北海道から南は九州まで、山林などの奥山よりはどちらかというと人家の周りに多く見られて、あまり喜ばれるものではありません。家の北側のジメジメした場所に好んで繁茂するため、ナメクジやミミズなどの絶好の住処となるところも、嫌われてしまう理由のひとつでしょう。

日本庭園では喜ばれているのか、それとも自然な雰囲気を演出しているのか、それほどゼニゴケを毛嫌いしているようにも見えません。一般に「コケ」として好まれている蘚類の苔ばかりでなく、苔という文字が入っている苔類の苔さえも分け隔てなく受け入れているところが日本庭園のすばらしさなのでしょう。

ゼニゴケの増え方の基本は胞子で増えていくもので、春や秋になると葉の様な部分から傘に似た形の二種類の構造が表われ、胞子を作り出すのです。この傘状のものは釘の頭のような雄株と傘の骨のような雌株で、これはこれで可愛く見えないこともありません。

雄株と雌株は離れた別々の場所に出てくるため、胞子を作り出すためには雄株の精子が雨水などを泳いで雌株まで行って、そこで雌株の卵と出会って胞子を生み出す必要があるのです。雄株と雌株の距離はなかなか遠いところにあるため、この方法での増殖はかなり難しいようです。

そこでゼニゴケは、その「銭」にあたる盃状の部分を自身の増殖に使う方法をあみ出しました。それは、何とも先進的なクローン技術を駆使したものです。

「銭」の中をよくよく観察すると、直径0.5ミリくらいの粒状のものを見ることができます。これがゼニゴケ本体の分身となるもので、雨が「銭」の中に溜まり溢れ出す時に、雨水と一緒に外へと流れ出すのです。

「銭」の外に出たゼニゴケの分身は、地面へと辿り着き、そこで立派なゼニゴケへと成長し、同じようにどんどん増えていきます。こうして、ゼニゴケは力強く増殖し、嫌われながらも健気に生きているのです。

ゼニゴケは世間一般では雑草扱いで、ほとんどの人が駆除したいものと考えているようです。しかし敵も中々手ごわいもので、普通の除草剤では効き目が無いのか専用のものが売られていたりもします。

繁殖した範囲がそれほど広くなければ、移植ベラなどで地面から剥がしてしまうという力技もありますが、なかなかそうもいきません。専用の除草剤を使うにも抵抗がある人は、石灰を撒いてみるのもひとつの方法で、アルカリに弱いゼニゴケの退治には効果があることでしょう。

ゼニゴケは鑑賞には値しないような嫌われ者との位置付けとは逆に、実験生物として有用とされている現実もあります。古くは19世紀の前半から研究論文が発表されており、近年では高血圧予防や遺伝子分野の研究対象となっているのです。